今日は、ちょっとだけ真面目な、でもとっても大切な話をしたいと思います。
それは「SRHR」について。
「SRHR(エスアールエイチアール)?なにそれ?」と思った方もいるかもしれません。
SRHRとは、「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の頭文字をとった言葉で、「性と生殖に関する健康と権利」という意味です。
SRHRの考え方のもとになった、リプロダクティブ・ヘルス /ライツ(Reproductive Health and Rights :RHR)は、「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、1994(平成6)年にエジプト・カイロで開催された国際人口開発会議において提唱された概念です。
翌年、中国・北京で開催された世界女性会議で採択された「行動綱領」にも、リプロダクティブ・ヘルスの概念が盛り込まれ、女性の人権であると改めて確認されました。
国際社会において、リプロダクティブ・ヘルス /ライツは、ジェンダー平等の実現という課題とも結びつきながら発展し、現在では、「セクシャル・ヘルス/ライツ」を含むSRHR(セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)へと進展しています。
SRHRは、私たちの体、心、そして生き方、つまり「自分らしく生きる」ために、とっても大切なことなんです。
SRHRって具体的に何?
SRHRは、4つの要素から成り立っています。
-
セクシュアル・ヘルス(Sexual Health):
- 性感染症や性的暴力など、性に関する健康のこと。
- 性別、年齢、性的指向、性自認に関わらず、すべての人が安全で満足のいく性生活を送れることを意味します。
-
リプロダクティブ・ヘルス(Reproductive Health):
- 妊娠や出産、避妊など、子どもを産むこと、産まないことに関する健康のこと。
- 安全な妊娠・出産、望まない妊娠を避けること、不妊治療を受けることなど、自分の意思で選択できることを意味します。
-
セクシュアル・ライツ(Sexual Rights):
- 性的指向や性自認に関わらず、自分の性を自由に表現し、尊重される権利のこと。
- 誰かに性的なことを強制されたり、差別されたりすることなく、自分らしく生きる権利です。
-
リプロダクティブ・ライツ(Reproductive Rights):
- 子どもを産むか産まないか、いつ産むか、何人産むかを自分で決める権利のこと。
- 自分の体や人生を自分でコントロールし、自由に選択できる権利です。
つまりSRHRとは、誰もが自分の体と心のことを自分で決められる権利であり、健康的な生活を送るために必要なことなのです。
SRHRが大切な理由
「そんなこと、当たり前じゃない?」と思う人もいるかもしれません。
でも、残念ながら、世界には、そして日本にも、SRHRが十分に尊重されていない現状があります。
- 性教育が十分に受けられず、正しい知識がないまま妊娠してしまう。
- 望まない妊娠をしてしまった時に、安全な中絶を選べない。
- 性的少数者であるために、差別や偏見に苦しむ。
- 性暴力や性犯罪の被害にあっても、誰にも相談できない。
このような状況は、私たちの心と体を深く傷つけ、自分らしく生きることを難しくしてしまいます。
SRHRが尊重される社会は、誰もが自分の体と心を大切にし、自分らしく生きることができる社会です。
私たちにできること
SRHRについて、私たちにできることは何でしょうか?
- まずは、SRHRについて「知る」こと。
- そして、自分のこと、パートナーのこと、友達のこと、周りの人のことを「尊重」すること。
- もし、困ったことや悩みがあったら、一人で抱え込まずに、信頼できる人に「相談」すること。
SRHRについてもっと知りたいと思ったら、インターネットや本で調べてみてください。
もし、相談したいことがあれば、相談窓口や専門機関を頼ってください。
おわりに
SRHRは、難しそうな言葉ですが、私たち一人ひとりの「自分らしく生きる」を支える、とても大切な考え方です。
みんながSRHRについて知り、尊重しあうことで、もっと自由に、もっと自分らしく生きることができる社会になるはずです。
私たちみんなで、SRHRについて考え、行動していきましょう。