女性の多くが悩む便秘。
その原因は食生活やストレスなど様々ですが、実は腹筋と骨盤底筋の衰えも大きく関係していることをご存知でしょうか?
今日は、腹筋と便秘の関係について掘り下げてみたいと思います!
腹筋と便秘の関係
腹筋は、排便時に便を押し出すための重要な役割を担っています。
腹筋が衰えると、排便に必要な腹圧が十分にかけられず、便をスムーズに排出することが難しくなります。
特に、女性は男性に比べて腹筋が弱い傾向があるため、便秘になりやすいと言われています。
骨盤底筋と便秘の関係
骨盤底筋は、骨盤の底にある筋肉群で、膀胱や子宮、直腸などを支えています。
骨盤底筋が衰えると、直腸の位置が下がり、便が直腸に溜まりやすくなります。
また、骨盤底筋は排便時に肛門を開く役割も担っており、衰えることで排便がスムーズに行えなくなることがあります。
腹筋と骨盤底筋を鍛えるメリット
腹筋と骨盤底筋を鍛えることは、便秘解消だけでなく、以下のようなメリットも期待できます。
- 姿勢改善
- ぽっこりお腹の解消
- 尿漏れ予防
- 冷え性改善
- 生理痛の緩和
腹筋と骨盤底筋を鍛えるエクササイズ
以下に、自宅で簡単にできる腹筋と骨盤底筋のエクササイズをご紹介します。
腹筋エクササイズ:ドローイン
- 仰向けに寝て、膝を立てます。
- お腹を凹ませるように意識しながら、息をゆっくりと吐き出します。
- お腹を凹ませた状態を10秒間キープし、ゆっくりと息を吸いながら元の状態に戻します。
- 10回繰り返します。
骨盤底筋エクササイズ:ケーゲル体操
- 仰向けに寝て、膝を立てます。
- 肛門と膣をキュッと締めるように意識し、5秒間キープします。
- 力を緩め、5秒間休憩します。
- 10回繰り返します。
これらのエクササイズを毎日続けることで、腹筋と骨盤底筋が鍛えられ、便秘解消やその他の健康効果が期待できます。
便秘解消のための生活習慣
エクササイズに加えて、以下の生活習慣も便秘解消に効果的です。
- 食物繊維を積極的に摂取する
- 水分を十分に摂取する
- 規則正しい食生活を送る
- 適度な運動をする
- ストレスを溜め込まない
これらの生活習慣を意識することで、便秘知らずの快適な毎日を送りましょう。
まとめ
女性の便秘には、腹筋と骨盤底筋の衰えが大きく関係しています。
今回ご紹介したエクササイズや生活習慣を参考に、便秘解消を目指しましょう。
もし、便秘の症状が改善しない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。